「本は苦しい時にこそ読むものだ」

紹介文

誌「致知」のメルマガから紹介します。
————————
 「本は苦しい時にこそ読むものだ」

 現在、「朝の読書」を導入している小・中・高校は全国で27,000校にも上るそうです。読書の大切さ、その効果などが理解され、「朝の読書」はどんどん全国へと広まっていきました。
 この活動は千葉県の私立高校の取組みが始まりです。その活動の中心となった先生が大塚笑子さんでした。
 「朝の読書」はそこには大塚さんの読書に対する原体験が大きな力になっていました。

「私は子供の頃から陸上が得意で、中学生の時には三種競技で全国4位になりました。
将来のオリンピック候補とテレビでもチヤホヤと持ち上げられていたんです。
ところが、高校時代、練習で股関節を外す怪我をしてからというもの、鳴かず飛ばずの状態になってしまいました。
期待されていただけに落ち込みも激しく、死にたいな、生きているのが辛いなとそればかりを考えて生きる毎日でした。
実際、胃潰瘍で3か月入院したこともあります。

そういう時、兄が病院に見舞いに来て、宮澤賢治の詩集と石川啄木の歌集を置いていってくれました。
賢治が死にゆく妹の姿を綴った『永訣の朝』の詩と、啄木の『死ぬことを持薬をのむがごとくにも我はおもへり心いためば』の歌に触れた時、それまで死にたいと思っていた私が、『世の中にはもっと大変な人がいる』と気づかされたんです。
窮地から這い上がることができたのは、そこからですね」

自らも読書で人生が変わったと語られている大塚さん。
お兄さんからの「本は暇な時に読むものではない。苦しい時にこそ読むんだ。自分で自分を高めなくて誰が高めてくれる」という言葉も、深く心にとどめてこられたそうです。

「私が好んで読んできたのは、山岡荘八や山本周五郎、杉本苑子の歴史小説でした。徳川家康などの主人公の生き方もそうですが、その当時、必死で生きてきた女性たちに思いを馳せ、『この人たちにできて私にできないはずがない』と自身を奮い立たせてきたんです。
人生というのは何が起きても自分で立ち上がるしかありません。
本は私にその力を与えてくれました」
————————– 
本は多くの子供たちに生きる力を与えてくれる。
そう信じて、大塚さんはいまも、全国を駆け回って、
「朝の読書」の普及に取り組まれています。