国語と人間性の成長(国語が人生の基礎をつくる②)
NHKなどテレビでも有名な教育学者の齋藤孝先生に
「日本の国語教育はかくあれ」のテーマで国語教育の現状と、
国語力養成の重要性についてお話しいただきました。
「国語が人生の基礎をつくる①」の続きです。
————————————-
……………………………
国語と人間性の成長
……………………………
国語のもう一つ重要な点は精神の涵養に関わっていることです。
江戸時代の寺子屋は素読によって人間性を高めるという側面が非常に大きかったのですが、
国語という教科もまた、ものの考え方や人格の成熟を担います。
単純な言葉のトレーニングではなく、文学を趣味として読むのでもない。
人間性と言葉をセットにして成長させていくことを促してきたのです。
国語のテキストに採録されるような文章は非常に深みのある多義的な内容を
含んだものが多いので、議論していくとより深さが増していきます。
それゆえ知的な対話を喚起する素材になるのです。
国語は人間性の成長とは無関係であり、日本語という言語を教えればいいのだと
考える方もおられますが、教科書が人間の精神性と切り離して言葉だけを教えるドリル
のようなものであるとしたら、あまりにも物足りないと言わざるを得ません。
むしろ人間性を養うという重要な役割を担ってきたと考えるからこそ、
国語が重要なのだと言えると思うのです。
人間性を養うという点では道徳という教科もあります。
しかし、道徳は国語ほど時間数が多くないし、教える内容もあまりはっきりとしていません。
道徳に限定して人間性を養うというのも狭い感じがします。
その点、国語はいろいろな文章からいろいろな意味を受け取ることができます。
クラス全員で話し合って意味を見出していくという作業を行えば、対話もでき、思考の深化も期待できます。
ここで大事なのは、テキストです。
友達とやり取りしたおしゃべりのメールと夏目漱石の講演とでは、当然それを巡る議論の深さが違ってきます。
誰の書いた文章でも同等の価値があるわけではありません。
やはり書き手によるのです。
文章に込められた人格の深み、教養の深さ、広さを感じさせる書き手は日本に数多くいますし、
また日本語に翻訳された優れた外国の作品もたくさんあります。
それらをテキストにして日本語を充実させ、人格を成熟させる役割が国語にはあるのです。
ところが近年、その内容がどんどん薄くなってきています。
これは時代に逆行しているといえます。
情報が溢れた時代だからこそ、語彙力を高め、文脈力を身につけて、
精神の成熟に繋がるようなテキストを読まなくてはいけないのです。
それが現在なすべき教育改革の根本だと思います。
ブログ「魂が震える話」から紹介します。
————————————–
「なぜ勉強しなくてはいけないのか?」という問いに、あなただったらどう答えますか?
この問いに対し、「現代の魔法使い」の異名を取り、今最も期待される研究者として
各界から注目を集めている“落合陽一”氏の答えを、著書「0歳から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」
よりご紹介させていただきますね。
_______
僕は、勉強をする理由は、新しいことを考えたり、
新しいことを身につける方法を学ぶためだと思っています。
特定の勉強の内容そのものよりも、勉強し続けることを
止めないことのほうが重要という価値観を持っているのです。
「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」とよく言われますが、
その考え方の大きな間違いは、教育にある「コンテンツ」と「トレーニング」
という2つの要素のうち、後者のもつ意味を正しく認識できていないことです。
学校で学ぶ数式や漢字(コンテンツ)も大事ですが、それ以上に学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、
社会に出た時に新しいことを学習する方法がわからずに、自分の経験を使えない人となってしまうのです。
何才になっても新しいことを身につけられるスキルはどうやって培われるのかというと、
若い時にいかにたくさん新しいことを習得しようとしたか、それを実際の現場で使おうとしたか、
つまりたくさん勉強し実践したかどうかだと思うのです。
実際、たくさん勉強をした経験のある人のほうが、新しい物事を習得するのが得意ですし、
覚えるまでの期間も短い傾向にあると思います。
それは自分なりの学び方とアウトプットの方法を知っているからでしょう。
新しいことを学ぶ必要がある時に、「どう学ぶのが自分にとって効率的か」
を知っていると非常に有利になります。
そのためどうやってその状態に自分を持っていけるかを考えながら、
常に勉強し続けることが大事になってくるのです。
(「0歳から100才まで学び続けなくてはならない時代を
生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」落合陽一 著 / 小学館より)