「綱引き実験」—人の力をいかに引き出すか(アドラー心理学)
致知出版社の「人間力メルマガ」から紹介します。
————————————-
初めての経営者向けアドラー心理学の書籍
『経営者を育てるアドラーの教え』より
※ ※ ※ ※ ※
「綱引き実験」——人の力をいかに引き出すか
(岩井)リンゲルマンというフランスの農学者がやった「綱引き実験」というものがあります。
1対1で全力を出して綱引きをしたときの力の単位を100としたとき、
各々がもう一人ずつ連れてきて2人対2人で綱引きをやると、
一人当たりの発揮できるパワーは100から上がるか下がるか。
3人1組で綱引きをやるとどうなのか。
もう少し人数を増やして8対8だとどうなるかということを実験したのです。
リンゲルマンの実験では、2人1組のときにそれぞれが発揮する力は
1対1のときの93%になりました。
つまり、7%の手抜きをしていることがわかりました。
これが3人1組になると15%の手抜き、
8人一組の場合はなんと51%の手抜きが見られるという結果が出ました。
このデータにしたがえば、
全力を出す4人と手抜きをする8人で綱引きをすると、
全力を出す4人のほうが勝つことになります。
これは「社会的手抜きの実験」と呼ばれるものです。
ここで言えることは、よくみんなで何かをしようと計画した時、
「一丸となって事に当たろう」というのは確かに勇ましいけれども、
実は手抜きを誘発しているということです。
要は、同じ立場の仲間がいると責任が分散し、
自分がやらなくてもあいつがやるだろうと考えて、
手抜きを誘発することになるのです。
だから大事なのは、各自に責任を割り当てることです。
チームのメンバーにはそれぞれ個性があります。
アドラー心理学では、一人ひとりがユニークだと考えます。
ユニークというのは、「かけがえがない」「取り換え不能」ということです。
ところが、そのことに気づかない人が多いのです。
気づいていれば、同じチームであっても
「君には主にこういうことをやってほしい」
「あなたにはこういうことを期待する」と、
それぞれに役割を与えることができるはずです。
それは人それぞれの違いを活かすということです。