お手伝い至上主義
『ものの見方が変わる「座右の寓話」』から紹介します。
——————————-
新興企業での話である。
大学卒の新入社員が配属されてから数か月後、
配属先の管理職からクレームが上がってきた。
今年の新卒社員は「気が利かない」「段取りが悪い」
「口ばかりで動かない」「教えてもらっても感謝しない」
・・・・・・・・要するに使い物にならないということだ。
困惑した人事部では改めて社内調査を実施し、「使える人材」と
「使えない人材」を分けるポイントを探った。
そして、わかったのは、「使える」と言われた新人は
みな子どもの頃に親の手伝いをした経験があり、
「使えない」と言われた新人はしたことがない、という事実だった。
「小さい頃のお手伝いの経験」が仕事の質を左右していたのだ。
以後、この会社では、「子どもの時に親の手伝いを
したことのない人間は採用しない」と決めたという。
お手伝いの経験と仕事力はどう結びつくのか。
お手伝いというのは、親から家庭内の仕事の一部を指示されて任される。
その過程でコミュニケーションする力、段取りする力、
計画する力、問題解決する力、最後までやり遂げる力などが
自然に身につくと予想される。
————————-
将来の就職のことを考えてお手伝いをさせたくないですね。
自発的にお手伝いをする人に育ってほしいものです。