わがままと思いやり(水谷もりひと)
日本講演新聞編集長水谷もりひとさんのエッセイから紹介します。
————————————–
わがままと思いやり
うちに2歳の女の子がいる。
次女の子だ。
第二子出産のため、一時的に帰省しているのだ。
その2歳の子が実にわがままで、自分中心だ。
僕の大事な音声データが入っているウォークマンを
「自分のもの」だと主張してやまない。
なぜか、小さな携帯みたいな形が気に入ってしまったらしい。
幼稚園に行った後、僕の机の引き出しにしまうのだが
幼稚園から帰ってきて、第一声は「あれはどこ?」らしい。
それを手にするまでわめく。
そのうるささに負けて手渡すとご機嫌になる。
日常のあらゆることがこんな具合で、すべて自分中心。
ただちょっとだけ思いやりも芽生えてきた。
昨日、出張に行った際にいちごのキャンディをお土産に買ってきた。
たくさんあるので、1個ずつ家族に配っていた。
100%わがままで、思いやり0%だった子が
わがままが95%になり、5%思いやりが芽生えてきた。
つまり成長したのだ。
赤ん坊は最初は100%自分中心である。
「眠い」「眠くない」「お腹が空いた」「もう食べたくない」等々
自分の都合で大人を振り回す。
成長と共にちょっとずつ思いやりが芽生えてくる。
わがまま99%と思いやり1%
わがまま90%と思いやり10%
わがまま80%と思いやり20%
思いやりは成長するにしたがって芽生えてくる。
つまり人間としての最高の成長レベルは
0%わがまま、100%思いやりの境地なのだろう。
ところが、世間一般の声を聴くと、 歳を取るとわがままになるという。
「自分には自分のやり方がある」というように
人の話を素直に聞かない年寄りになると始末が悪い。
成長ではなく、退行である。
認知症という病気になれば仕方がないが、
そうでないのに素直でない年寄りは、周りの人にとって迷惑だ。
せっかく成長してきたのに、
60過ぎて、70過ぎて退行するのはもったいない。
人間として仕上げの段階に入るというのに。
自分は成長しているのか、退行しているのか、
その判断基準はわがままと思いやりに割合にあるのかもしれない。
常に人から素直に学ぼうという心の姿勢があれば、順調に成長していくのではないか。
「学び」と「思いやり」は比例して大きくなる。
そう考えると、どんな年寄りになるか、その向かうべきところははっきりしてくる。