親孝行プロジェクト『私が幸せであること』(志賀内泰弘)

志賀内泰弘さんのギブ&ギブメルマガから紹介します。
—————————————-
親孝行プロジェクト『私が幸せであること』

 凄いんです。素晴らしいんです。こんなにも感激したことは、久しぶりです。
と、いうのは・・・。

拙著(志賀内泰弘)「365日の親孝行」を岐阜聖徳学園大学教授の玉置崇さんにお送りしたところ、「玉置ゼミ生が志賀内さんの本を読んで感想を書きました。ぜひお読みください」と返事のメールが届きました。
ゼミ生とは、教員採用試験を目指す玉置研究室の学生のことです。それは、こんな内容です。

   *   *   *   *

「こんにちは。五期生の矢崎楓子です。

今回は「365日の親孝行」という本を読んだ感想について書かせていただきます。
この本は先日、玉置先生の研究室にお邪魔した際に、試読版の冊子が置かれており、先生に冊子をいただいていいかと伺ったところ、先生は本物を後日貸してくださると言ってくださいました。

そして、昨日、六期生との顔合わせの為に研究室にお邪魔した際に先生が覚えていてくださって、まだ先生も読んでいらっしゃらないこの本を貸してくださいました。
玉置先生、素敵な本を貸してくださり、ありがとうございます。

私がこの本に興味を持った理由は、私が今、この「親孝行」について悩んでいるからです。私は父子家庭で育ちました。
母が病気で亡くなり、今年で9年が経ちます。
今まで父は一生懸命に私達3人兄弟を育ててくれました。
とても感謝しています。

でも、同時に私は今、家を出たいなという気持ちも芽生え始めています。
今まで家にいることが当たり前でしたが、教採が無事受かったら、
自分一人で暮らしてみたいと思うようになりました。
私にとって「親孝行」とは今まで近くにいて父の負担を軽くすることでした。
家を出たとしたら、私はそれが難しくなります。
ということになると、私にとっての「親孝行」ってなんなんだと悩んでいました。

昨日、この本をお借りし、とても興味があったのとこの本がすごく読みやすくて、
4時間程で読み切ってしまいました。
この本には様々な境遇の人たちのそれぞれの親孝行体験が書かれています。
そのどれもが、とても素敵でした。
私はその1つ1つに自分の過去や現在を重ね合わせました。
思い浮かぶのは父はもちろん、亡くなった母や、いつも私達兄弟を
心配してくれる祖父、祖母、可愛い妹や弟。

 この本を読んで私は「親孝行」とは両親に何かする
ということだけではないのだと気がつきました。
祖父、祖母を大切にすることや、兄弟同士で仲良くすること、
友達と仲良くすること、彼氏や彼女と幸せになること。
これら全てが「親孝行」ではないのかと思い、これら全ては
「私が幸せであること」であるのだと思いました。

私が一生懸命に何かと向き合うことや、悲しむこと、笑うこと、
それを父に支えてもらうこと、それに対して感謝すること、時々恩返しを形にして表すこと、
日常の小さな事が全て父に対しての「親孝行」であるのではないかと思いました。

結局、父が私によく言う、「生きてくれてたらいい」ということに尽きるのではないかと。
これから、私は人生の大きな節目を迎えようとしています。
この玉置ゼミに入らせていただき、環境は完璧です。
その環境を最大限に自分のものにしたいです。
その為に努力したいです。
でも、きっと無理だと後ろ向きになる時があるから、
その時は父に相談したり、母の仏壇に手を合わせたいと思います。

この本は本当に素敵な本です。皆さんにとって大切なものは何なのかが見えてくると思います。玉置先生、貸していただきありがとうございました。

   *   *   *   *

二十歳かそこらの年齢で、「ここ」まで「生きることの意味」を理解していることにびっくりしました。
少なくとも志賀内は、二十歳の頃は「ボーとして生きて」いました。

「私が幸せであること」と矢崎さんは言っていますが、それはけっして「エゴ」ということではない。
日頃から、家族のこと、友達のこと、周りの人達を幸せにしたいと考えている。
でも、自分自身が、しっかりと地に足の着いた「生き方」をすることが大切。
そうすれば、自ずと「自分と関わる人達を幸せにしたい」という願いが叶うことに気付いているのです。
その若者が、日本の未来を担う「学校の先生」を目指していることに、嬉しくなりました。
————————————————
きっといい先生になれるでしょうね。
そんな先生が全国で増えると日本の学校の未来は明るいです。